◇立川市の仙骨矯正の専門院◇
整体やまつばき
アクセス | バス停 金比羅橋下車 徒歩3分 |
---|
営業時間 | 9:30~22:00 定休(月/金・午前) 祝日は営業します。 |
---|
お気軽にお問合せください
仙骨、腰の痛みは大きく以下のタイプに分類され、特徴に合わせた施術を行います。
仙腸関節痛、重度の腰痛を重点とした施術を行います。
なお、腰の痛みのトリガーとなる以下の患部に顕著な症状があれば合わせて対処します。
仙腸関節を起因とする痛み、違和感を解消させます。
直接的な仙骨矯正と、仙骨の歪みが影響する部位のほぐしを行います。
慢性的な重度の腰痛を解消させます。
“身体の要(かなめ)”となる腰に対処するために、患部だけでなく、全身に及ぶほぐしを行います。
再発を防止する土台(仙骨・骨盤)をつくり、負のスパイラルを絶てる身体にします。
"常に不安定なバランス"という積み木のような危うさの土台から、グラつかない安定した土台へ矯正し、維持させます。
腰痛は仙腸関節痛を含め、原因となるトリガー(発端)が複数重なって起きる場合がほとんどです。
例えば、慢性腰痛では、二次要因、三次要因が複合する(重なる)ことで重度化しており、一見すると関係が薄そうな足首の硬さでさえ痛みのトリガーとなります。
また、身体の歪みは仙骨周囲の機能障害、坐骨神経痛を代表する痛みや痺れを発症させます。
そのため、腰部の周辺や仙腸関節だけの施術では不十分です。"全身にあらわれている症状” を見逃さずに対処しなければなりません。
仙骨矯正(S.O.T)は腰痛に対して大きく2つの目的が存在します。
とくに “仙腸関節痛” が疑われるケースでは、さらに重要度が上がります。
身体のバランスの歪みは主に「筋骨格の負のスパイラル」と「仙骨内、仙腸関節の機能障害」を引き起こします。
とくに歪みの末期であるCAT3(Category 3)の段階まで進行すると、坐骨神経の痛みと痺れ、仙腸関節付近の不快感を悪化するリスクを高めます。
仙骨矯正は、腸骨や大転子にブロックを敷き、患者の自重とブロックの角度で安定した土台(骨盤)をつくり身体の歪みを解消させます。
多くの患者は「現在の崩れたバランスが底であり、進行はしない」と考えていますが、残念ながら、一度マイナス方向にベクトルが向くと歪みの進行リスクを将来にわたって持ち続けます。
そのため、ベクトルの向きをプラスに反転させない限りは、一時的に身体のバランスを整えてもまた元に戻ってしまいます。
仙骨矯正は安定した土台(骨盤)を維持する技術であるため、歪みの進行をまず止めさせ、かつ、ベクトルの方向をプラスに向けていきます。
骨格バランスを整える仙骨矯正は回数と期間が必要です。全8回の矯正を前半と後半に分けた矯正を実施します。
仙骨矯正の前半 (初回~4回目) | 新しい骨格バランスを定着させる期間です(※)。 老廃物の代謝を促しつつ、負担が蓄積した部位をほぐします。 |
仙骨矯正の後半 (5回~8回目) | 新しい骨格バランスに馴れた身体から、根本原因に近い症状がでます。 その症状を重点的に施術します。 |
※新しい骨格バランスを定着させる期間
新しい骨格バランスが定着・適応する期間に個人差はありますが、通常は約3週間~6週間(半月~1ヶ月半)です。脳による筋骨格の調整や運動系神経の伝達試行が日々行われ、患者自身が適した形にチューニングします。
仙骨痛、坐骨神経痛、腰痛等の不調が続くと、腰部筋膜とでん部に以下の症状があらわれやすくなります。
とくに、でん部は骨盤の後ろに位置するため、筋骨格のアンバランスにより不快症状がでやすい部分です。
仙骨は重要なでん部の筋肉と連結している
機能低下した患部(腰部、でん部)はコリでカバーされている傾向があります。動作に不具合があっても強張った状態の筋肉にしておけば、負荷による筋肉の損傷が回避できるからです。
そのため、患部のほぐしと正しいバランスへの矯正を行うと、まだ慣れていない患部に力が加わり、当初なかった痛みや違和感を感じる可能性があります。
腰部筋膜群は上下より負担を受ける
腰椎と骨盤の境目には、ちょうどひし形のようになる筋肉の膜があります。
"筋肉の膜" と表現される理由は、一つ一つの筋肉繊維が集まり凝縮され強固な面状になっているからです。筋膜群とは言え、筋肉には変わりなく疲労もすればコリも発生します。
・腰部筋膜群の特徴
腰椎横の起立筋は、腰痛が慢性化している場合、まるで "鎧(よろい)" のような硬さとなります。
腰部筋膜群は、起立筋、肩甲骨下、下肢、でん部の筋肉とつながっているため、腰のみのほぐしでは不十分です。
また、身体を捻る動作では、腰を支点として左右の筋肉がクロスする状態となります。
負担がかかり疲労が蓄積している側は左右どちらか、負担がかからないために衰退している側はどちらかを見きわめます。
・仙腸関節を覆うでん部
仙腸関節は二足歩行するために進化し、でん部の筋肉も歩行に合わせた発達をしています。
歩行の役割で関係する仙腸関節とでん部の筋肉は密接な相関関係にあり、どちらか一方が衰退すれば、もう一方を巻き込んでしまいます。
そのため、仙腸関節痛が疑われるケースでは、でん部がコリで固まっていたり、逆に骨に直接触れられるほど筋肉が緩んでいます。
骨盤の矯正、股関節の操体など、歩行で使われる筋肉と関節を意識した施術を行います。
坐骨は名称の通り主に座るときに使用されますが、それ以外のときは縦となり、お尻の脂肪や筋肉に包まれている骨です。
その包んでいる筋肉にコリがあると、座位やそれ以外(起立時、歩行中、寝る等)のときに刺激を受け、痛みを感じる一因となる可能性がでてきます。
とくに、坐骨の後ろ側には "小さな突起" が存在し、坐骨周りの筋肉や坐骨神経の状態によっては鋭い痛みを併発させます。
坐骨神経に痛みがでていると、坐骨の周辺がコリによって覆われてしまい、"坐骨の突起" が手の感触で確認できないほど硬くなることがあります。
通常の筋肉の状態ならば坐骨の突起程度で痛みを感じることはあまりないのですが、筋肉がコリで硬かったり、坐骨神経に逃げ場がない状態(左右上下に動けない状態)だと、小さな突起に引っかかり鋭い痛みを感じるリスクが高まります。
そのため、坐骨の突起周りのコリを重点的にほぐしていき、突起が歩行や座位で引っ掛かりが起きないようにします。
太ももから足の先までの下肢の硬さは、本来ならば吸収すべき衝撃が吸収されず、仙腸関節にダイレクトな負担や衝撃をあたえてしまいます。
そのため、下肢の関節や筋肉の状態は、腰痛、仙腸関節痛、坐骨神経痛を改善する上での重要です。
股関節は腰周辺の筋肉、関節と連動しているため、痛みや可動域の狭まり(引っ掛かり)といった股関節の不調は、連動した痛みや違和感のリスクを高めます。
ただし、股関節は押す、揉むという直接的なほぐしが難しい部位であるため、操体やストレッチといった技術を利用して施術していきます。
ふくらはぎが硬いと
衝撃の緩和が不十分になる
ふくらはぎは、疲労の蓄積や踵(かかと)歩きの負担により、骨に張り付きスジ肉のように硬くなることがあります。
吸収すべき衝撃が緩和しきれず、骨盤、あるいは肩、首まで衝撃が伝わることとなり、痛みのリスクが高くなります。
また、第二の心臓と例えられるふくらはぎのポンプ運動が低下すると、下肢から循環が大幅に滞ってしまいます。
足首は仙腸関節や股関節との関係性が高く重要な部位です。地面の凹凸によるグラつきをバランス補正する機能が足首にはあります。
硬直した足首はバランス補正ができなくなり、代わりに腰部、仙腸関節、股関節が足首の分まで働くことになります。この代替は患部の負担となり、痛み発生のリスクです。