◇立川市の仙骨矯正の専門院◇

整体やまつばき

整体やまつばき_symbol
アクセス
バス停
金比羅橋下車 徒歩3分
営業時間
9:30~22:00
定休(月/金・午前)
祝日は営業します。

お気軽にお問合せください

042-507-0914

仙骨痛・腰痛重点整体コース 

タイプ別プランと経過の目安

仙骨、腰の痛みは大きく以下のタイプに分類され、特徴に合わせた施術を行います。

1.当コースのコンセプト

◇仙骨痛・腰痛の改善のために

仙腸関節痛、重度の腰痛を重点とした施術を行います。

<重点症状>

  • 仙腸関節痛(仙骨痛)
  • 重度の腰痛


また、仙骨・腰痛と関連が深い部位に対処しますので、以下症状でお悩みの方にも対応可能です。

<当コースで対応可能>

  • 尾てい骨の痛み
  • でん部のハリ・痛み
  • 坐骨神経痛
  • 股関節の不調(要相談)

 

仙骨痛(仙腸関節痛)、重度化した腰痛

仙腸関節の痛み、違和感は、仙骨矯正による直接的な負担軽減と関連する筋肉のほぐしを行います。

重度の腰痛は、腰を“要(かなめ)”に対処するために、患部だけでなく全身に及ぶほぐしを行います。

仙骨・腰椎に関連する症状

尾骨でん部坐骨神経股関節は、直接的、間接的に仙骨・腰椎に関係しており、併せて対処することで相乗効果が期待できます。

再発を防止する土台づくり

再発を防止する土台(仙骨・骨盤)をつくり、負のスパイラルを絶てる身体にします。

"不安定なバランス"危い土台から、“軸が機能する”安定した土台へ矯正し、永続して維持させます。

2.仙腸関節痛・腰痛のトリガー

仙腸関節痛、腰痛を含め、腰部は上下からの負担、二足歩行の複雑な動作の要となるため、原因となるトリガー(発端)が複数重なって起きる場合がほとんどです。

例えば、慢性腰痛では、肩甲骨の偏り、大腿のハリ、足首の硬さまでがトリガーとなる(重なる)ことで重度化します。また、身体の歪みは骨格の機能低下、神経過敏などで痛みを誘発させます。

そのため、患部のみ施術では不十分です。"全身にあらわれている症状” を見逃さずに対処しなければなりません。


3.重点施術の解説

①仙骨矯正(S.O.T)による対策

仙骨矯正(S.O.T)は腰痛に対して大きく2つの目的が存在します。

  1. 身体の歪みの解消
  2. 歪み進行を防止

とくに “仙腸関節痛” が疑われるケースでは、さらに重要度が上がります

①-1 身体の歪みの解消

身体のバランスの歪みは主に「筋骨格の負のスパイラル」と「仙骨内、仙腸関節の機能障害」を引き起こします。

とくに歪みがCAT3(Category 3)の段階まで進行すると、仙腸関節付近の不快感を悪化させるリスクを高めます。

仙骨矯正は、腸骨や大転子にブロックを敷き、患者の自重とブロックの角度で安定した土台(骨盤)をつくり身体の歪みを解消させます。

①-2 歪み進行を防止

「崩れたバランスは現在より進行しない」と考えがちですが、残念ながら、一度マイナス方向に歪みのベクトルが向くと歪みを進行させるリスクを将来にわたって持ち続けます

そのため、ベクトルの向きをプラスに反転させない限りは、一時的に身体のバランスを整えてもまた元に戻ってしまいます。

仙骨矯正は安定した土台(骨盤)を維持することもでき、歪みの進行をまず止め、かつ、ベクトルの方向をプラスに向けます。

□仙骨矯正の回数と期間

筋骨格のバランスを整える仙骨矯正は回数と期間が必要です。全8回の矯正を前半と後半に分けた矯正を実施します。

仙骨矯正の前半
(初回~4回目)
新しい骨格バランスを定着させる期間です(※)。
老廃物の代謝を促しつつ、負担が蓄積した部位をほぐします。
仙骨矯正の後半
(5回~8回目)
新しい骨格バランスに馴れた身体から、根本原因に近い症状がでます。
その症状を重点的に施術します。

※新しい骨格バランスを定着させる期間

新しい骨格バランスが定着・適応する期間に個人差はありますが、通常は約3週間~6週間(半月~1ヶ月半)です。脳による筋骨格の調整や運動系神経の伝達試行が日々行われ、患者自身が適した形にチューニングします。


②腰部筋膜群とでん部のほぐし

腰部筋膜群とでん部に以下の症状があらわれていると、仙骨痛・腰痛のトリガーの可能性があります。 

  • ガチガチに硬化する
  • 逆に弛緩しすぎる
  • 左右でアンバランスになる

逆に、それらの症状を改善させることで将来の不調予防へとつながります。

②-1 腰部筋膜群

腰部筋膜群
腰部筋膜群の影響範囲

腰部筋膜群は上下より負担を受ける

腰椎と骨盤の境目には、ちょうどひし形のようになる筋肉の膜があります。

"筋肉の膜" と表現される理由は、一つ一つの筋肉繊維が集まり凝縮され強固な面状になっているからです。筋膜群とは言え、負担・疲労によるコリも発生し、様々な不快症状のトリガーとなります。

また、腰部筋膜群は、脊柱起立筋、肩甲骨下、でん部の筋肉とつながっており、背骨から仙骨の上の筋肉に影響する性質があります。


とくに脊柱起立筋と腰部筋膜群は同期をとった(同タイミング)方が状態が改善しやすいため、肩、背中、腰と分断せず一連の運動連鎖を意識した施術が求められます。

②-2 でん部(仙腸関節周辺)

仙腸関節痛と臀筋
Posterior_Sacro

仙骨はでん部の筋肉と連動している

仙腸関節は二足歩行に進化する過程で、でん部の筋肉との関係を強固にしています。

そのため、でん部の筋肉と密接な相関関係にあり、でん部の筋肉が衰弱する、または、コリ固まるなどの機能低下が起きると、仙腸関節にマイナスな影響を及ぼします。

 

ただし、でん部の筋肉は表層だけではなく、深層筋部まで意識する必要があります。二足歩行で使われる骨格筋、関節へ施術を行います。

③坐骨突起による神経刺激の軽減

坐骨はお尻の脂肪や筋肉に包まれている骨ですが、その包んでいる筋肉にコリがあると、座位やそれ以外(起立時、歩行中、寝る等)のときに刺激を受け、痛みを感じる一因となります。

とくに、坐骨の後ろ側には "小さな突起" が存在し、坐骨神経の状態によっては鋭い痛みを併発させます。

坐骨の左後ろ

坐骨神経のすぐ下あたりに
坐骨の突起がある

坐骨の後面

坐骨の突起が状態によっては
歩行や座位時に刺激となる

坐骨神経に痛みがでていると、坐骨の周辺がコリ覆われ、"坐骨の突起"  が手の感触で確認できないほど硬くなることがあります。

通常の状態ならば坐骨の突起で痛みを感じないのですが、坐骨神経に逃げ場がない状態だと、小さな突起に引っかかり鋭い痛みを感じるリスクが高まります。

坐骨の突起周りのコリを重点的にほぐし、突起が歩行や座位で引っ掛かりが起きないようにします。


④下肢の補助を回復させる

太ももから足の先までの下肢の硬さは、着地の衝撃が吸収されず、仙腸関節や腰椎にダイレクトな負担をあたえてしまうため、とくに以下の部位をチェックして施術します。

  • 股関節
  • 大腿筋(太もも)
  • 太もも
  • 足首・足指

下肢の状態回復は、腰痛、仙腸関節痛、坐骨神経痛等を改善する上での重要事項です。
 

④-1 股関節のほぐし

股関節の深層筋は腰の筋肉、関節と運動連動していることから、可動域の狭まり(引っ掛かり)が予知しない痛みのリスクとなります。

ただし、股関節は直接的なほぐしが難しいため、操体やストレッチなどの技術を利用して施術します。

④-2 大腿筋(太もも)のほぐし

太ももの筋肉は、大腿動脈・静脈を持つ下肢と腰をつなぐ血流改善に欠かせない部位ですが、筋肉量よりも弾力性が重要であることから、運動・トレーニング習慣がある人でも機能が低下しているケースがあります。

なお、大腿筋は強固であるため、筋肉の隙間や角度を意識したほぐしが大切です。

④-3 ふくらはぎのほぐし

ふくらはぎのほぐし

衝撃の緩和が不十分になる

ふくらはぎは、疲労の蓄積や踵(かかと)歩きの負担により、骨に張り付きスジ肉のように硬くなることがあります。

吸収すべき衝撃が緩和しきれず、骨盤まで衝撃が伝わることとなり、痛みのリスクが高くなります。

また、第二の心臓と例えられるふくらはぎのポンプ運動が低下すると、下肢の血液循環が滞ります。

本来は状態が戻りやすい構造の部位のため、骨から剥がすようにほぐします。

④-4 足首・足指のほぐし

地面の凹凸、段差に対するバランス補正は、二足歩行の負担軽減として縁の下の力持ち以上の役割を持ちます。

硬直した足首、足指はバランス補正機能が低下につながり、骨格筋や庇った動作でのフォローがさらなる悪循環を生み出します。

比較的、ストレッチや牽引と相性が良い部位のため、それらを駆使しつつほぐしていきます。

整体やまつばき_仙骨痛重点コース_image_02

営業時間:9:30~22:00
定休日 :月/木・午前
※土日・祝日は営業します!

お問合せはこちらへ

042-507-0914