◇立川市の仙骨矯正の専門院◇
整体やまつばき
アクセス | バス停 金比羅橋下車 徒歩3分 |
---|
営業時間 | 9:30~22:00 定休(月/金・午前) 祝日は営業します。 |
---|
お気軽にお問合せください
仙骨、腰の痛みは大きく以下のタイプに分類され、特徴に合わせた施術を行います。
仙腸関節痛、重度の腰痛を重点とした施術を行います。
<重点症状>
|
また、仙骨・腰痛と関連が深い部位に対処しますので、以下症状でお悩みの方にも対応可能です。
<当コースで対応可能>
|
仙腸関節の痛み、違和感は、仙骨矯正による直接的な負担軽減と関連する筋肉のほぐしを行います。
重度の腰痛は、腰の“要(かなめ)”に対処するために、患部だけでなく全身へのほぐしを行います。
尾骨、でん部、坐骨神経、股関節は、直接的、間接的に仙骨・腰椎に関係しており、併せて対処することで相乗効果が期待できます。
再発を防止する土台(仙骨・骨盤)をつくり、負のスパイラルを絶てる身体にします。
"不安定なバランス"の危い土台から、“軸が機能する”安定した土台へ矯正し、永続して維持させます。
仙腸関節痛、腰痛を含め、腰部は上下からの負担、二足歩行の複雑な動作の要となるため、原因となるトリガー(発端)が複数重なって起きる場合がほとんどです。
例えば、慢性腰痛では、肩甲骨の偏り、大腿のハリ、足首の硬さなどが混在してトリガーとなることで重度化します。また、身体の歪みは骨格の機能低下、神経過敏などで痛みを誘発させます。
そのため、患部のみ施術では不十分です。"全身にあらわれている症状” を見逃さずに対処しなければなりません。
仙骨矯正(S.O.T)は腰痛に対して大きく2つの目的が存在します。
とくに “仙腸関節痛” が疑われるケースでは、さらに重要度が上がります。
身体の歪みは「筋骨格の負のスパイラル」と「仙骨内、仙腸関節の機能障害」を軸として引き起こします。
とくにCAT3(Category 3)の段階まで身体の歪みが進行すると、仙腸関節付近の違和感を悪化させるリスクが高まります。
仙骨矯正は、患者の自重とSOTブロックの角度で仙腸関節を動かし、安定した土台(骨盤)へと調整することで身体の歪みを解消させます。
「バランスの崩れは現在が最低で進行しない」と考えがちですが、残念ながら、一度マイナス方向に歪みのベクトルが向くと、将来にわたって歪みが進行するリスクを内包し続けます。
そのため、一時的に身体のバランスを整えても、歪みのベクトルをプラスに反転させない限りは、再び元の歪みに戻ってしまいます。
仙骨矯正は、歪みの進行をまず止め、かつ、ベクトルの方向をプラスに向けます。
仙骨矯正は回数と期間が必要です。全8回の矯正を前半と後半に分けた矯正を実施します。
仙骨矯正の前半 (初回~4回目) | 新しい骨格バランスを定着させる期間です(※)。 老廃物の代謝を促しつつ、負担が蓄積した部位をほぐします。 |
仙骨矯正の後半 (5回~8回目) | 新しい骨格バランスに馴れた身体から、根本原因に近い症状がでます。 その症状を重点的に施術します。 |
※新しい骨格バランスを定着させる期間
新しい骨格バランスが定着・適応する期間に個人差はありますが、通常は約3週間~6週間(半月~1ヶ月半)です。筋骨格の調整や運動系神経の伝達試行が行われ、患者身体に適したチューニングが日々なされます。
腰部筋膜群とでん部に以下の症状があらわれていると、仙骨痛・腰痛のトリガーの可能性があります。
それらの症状を改善させることが将来の痛み・不調の予防へとつながります。
腰椎と骨盤のひし形の境目には、筋肉の集合体(筋膜群)があります。"筋肉群" と表現される理由は、筋肉繊維が集まり凝縮され強固な面状の筋肉となっているからです。
筋膜群とは言え、負担・疲労によるコリも発生し、様々な不快症状のトリガーとなります。
腰部筋膜群は、脊柱起立筋、肩甲骨下、でん部・太ももの筋肉と連携しており、広範囲の筋肉に影響します。また、腰椎と仙骨の負担をX構造で分散させます。
とくに脊柱起立筋と関係が深く、腰部筋膜群と同時にほぐす必要があります。肩、背中、腰と分断せず一連の運動連鎖を意識した施術が求められます。
仙腸関節は二足歩行に進化する過程で、でん部との関係を強固にし、立つ・座る筋肉を発達させました。
そのため、でん部の機能低下(衰弱、硬化)が起きると、仙腸関節にマイナス影響を及ぼします。
なお、でん部は大きな表層の筋肉だけではなく、股関節とつながる深層筋部までほぐす必要があります。太い血管の経路であり、上肢・下肢の循環にも影響します。
坐骨は通常、お尻の筋肉に保護されていますが、その保護するはずの筋肉にコリがあると、座位やそれ以外(起立時、歩行中、寝る等)の動きで刺激を受け、痛みを感じる要因となります。
とくに、坐骨の後ろ側には "小さな突起" が存在し、坐骨神経が張っている(緊張状態)だと鋭い痛みを併発させます。
坐骨の周辺がコリで覆われ、"坐骨の突起" が確認できないほど、でん部と太ももが硬くなることがあります。
通常ならば坐骨の突起は無影響ですが、坐骨神経に逃げ場がない状態だと、小さな突起に引っかかり鋭い痛みを感じるリスクが高まります。
坐骨の突起周りのコリを重点的にほぐし、歩行や座位で突起の引っ掛かりが起きないようにします。
太ももから足の先までの下肢の硬さは、着地の衝撃が吸収されず、仙腸関節や腰椎にダイレクトな負担をあたえてしまうため、とくに以下の部位をチェックして施術します。
下肢の状態回復は、腰痛、仙腸関節痛、坐骨神経痛等を改善する上での重要事項です。
股関節の深層筋は腰の筋肉、関節と運動連動していることから、可動域の狭まり(引っ掛かり)が予知しない痛みのリスクとなります。
ただし、股関節は直接的なほぐしが難しいため、操体やストレッチなどの技術を利用して施術します。
太ももの筋肉は、大腿動脈・静脈を持つ下肢と腰をつなぐ血流改善に欠かせない部位ですが、筋肉量よりも弾力性が重要であることから、運動・トレーニング習慣がある人でも機能が低下しているケースがあります。
なお、大腿筋は強固であるため、筋肉の隙間や角度を意識したほぐしが大切です。
ふくらはぎは、疲労の蓄積や踵(かかと)歩きの負担により、骨に張り付きスジ肉のように硬くなることがあります。
吸収すべき衝撃が緩和しきれず、骨盤まで衝撃が伝わることとなり、痛みのリスクが高くなります。
また、第二の心臓と例えられるふくらはぎのポンプ運動が低下すると、下肢の血液循環が滞ります。
本来は状態が戻りやすい構造の部位のため、骨から剥がすようにほぐします。
地面の凹凸、段差に対するバランス補正は、二足歩行の負担軽減として縁の下の力持ち以上の役割を持ちます。
硬直した足首、足指はバランス補正機能が低下につながり、骨格筋や庇った動作でのフォローがさらなる悪循環を生み出します。
比較的、ストレッチや牽引と相性が良い部位のため、それらを駆使しつつほぐしていきます。