◇立川市の仙骨矯正の専門院◇
整体やまつばき
アクセス | バス停 金比羅橋下車 徒歩3分 |
---|
営業時間 | 9:30~22:00 定休(月/金・午前) 祝日は営業します。 |
---|
お気軽にお問合せください
猫背に適応した身体から、正しい姿勢の筋骨格バランスに矯正します。
猫背の期間が長いほど、猫背を当然とした身体へと変化しするため、仙骨矯正により脳に新しい姿勢感覚に上書きします。
また、大人の頑固な猫背筋を、首肩、肩甲骨、起立筋のほぐしを中心に解消させます。
バストとヒップに魅力がでる姿勢美人を目指します。
とくにバストとヒップは魅力のポイントですが、猫背だとバストが引っ込み、ヒップは弛むので、女性とって大きなマイナスです。
印象を変えたいならば、姿勢からスタートすることをお勧めします。
成長期から歪んだ骨格バランスが、成人後に自然と正しくなることはまずありませんが、大人の猫背で悩むほとんどの人に骨格バランスの歪みが見受けられ、大人の猫背をさらに助長させています。
そのため、根本の骨格バランスの調整は、猫背の改善を進める上で必要不可欠です。
仙骨矯正によって、重心を内包する仙骨を安定させ、正しい姿勢の根本土台をつくります。
肩甲骨は上下左右、斜め方向と360度動かせる筋肉の重ね方、靭帯の角度を保っています。
しかし、猫背が進行すると、肩甲骨の内・外側の筋肉が硬く盛り上がり、肩甲骨を覆う筋膜までも巻き込んで動きを固定させます。
さらには、二の腕を太くする、巻き肩と、猫背の印象をつよくする元となります。
まずは肩甲骨の制限を解く
猫背が進行した肩甲骨は、手順を踏んでほぐすしかありません。
肩甲骨の周辺部位からはじめ、①首の稼働 → ②肩の稼働 → ③起立筋 → ④肩甲骨 の順で肩甲骨に近づけていきます。
首の稼働 | 肩とつながる僧帽筋等、肩動作に影響 |
肩の稼働 | 鎖骨,腕,肩甲骨が接合する部位に影響 |
起立筋 | 脊柱の動きが制限 |
肩甲骨 | 肩甲骨が埋まると注意 |
巻き肩と猫背筋群は同時に発生し、相乗で猫背を悪化させる傾向にあります。
そのため、猫背筋群に対する後ろ側(うつ伏せ)のほぐしだけでは猫背改善として不十分であり、巻き肩に対する前側(仰向け)のほぐしと組み合わせる必要があります。
猫背筋群 |
猫背で使用頻度が増える特定部位の筋肉群。頸部から脇下(小円筋等)、肩甲骨、脊柱起立筋まで広範囲に及ぶ。 一度常態化すると運動、姿勢意識等の自己改善が難しいため、大人の猫背の主要因となる。 |
巻き肩 |
胸筋群とともに、鎖骨の上下、肩関節接合部(鎖骨⇔肩甲骨⇔上腕骨)、二の腕、三角筋まで、肩前側の動作に関係する筋肉と関節に制限があらわれる。 さらに腋下、鎖骨のリンパ循環の低下が起こると、むくみによる「見た目上の猫背」を誘発する。 |
猫背筋群に位置づけられる各部位の通常のほぐしに合わせ、頸椎牽引、肩甲骨回しといった関節系の施術を組み合わせます。
首から肩、背中を覆う僧帽筋に硬さがみられる場合は、上下左右を巡回しながら、コリのムラが残らないようにほぐしていきます。
なお、猫背筋群は強く広範囲であるため、静的ストレッチよりも動的ストレッチを推奨しています。
前側の肩にはリンパ管が集中しているため、巻き肩のほぐしでは基本にリンパドレナージュと同じやり方を用います。リンパ循環でほぐすべき箇所が巻き肩のコリとちょうど重なります。
肩関節の接合部がコリで固定されている場合は、二の腕と三角筋のほぐしと、鎖骨牽引を組み合わせた施術を行います。
整った顔であろうと、モデル体型であろうと、姿勢が悪ければ魅力が半減します。
逆に姿勢さえよければ、容姿のコンプレックスを補った魅力が身に付くのです。食事中、仕事中、運転中、移動中とあらゆる場面で活用できる美容法でもあります。
姿勢美容の実践は単純明快です。「姿勢を崩さないで維持する」ことに集約されます。
姿勢が崩れる一番の原因は、姿勢の筋肉を意識せずに日々過ごしていることです。
例えば、姿勢を正すときに「胸を張りなさい」と言いますが、この内容では具体的な姿勢維持の筋肉が思い浮かばないと思います。
姿勢を維持するために使う筋肉が姿勢筋です。
ただし、静止した姿勢だけでなく、動作を伴う姿勢であっても、斜めの角度や座ったときであっても維持される必要があります。
背骨を軸とした筋肉群に加え、様々な動作でバランスを保つ筋肉群が姿勢筋には含まれます。
姿勢筋は、姿勢を維持で使う方法でしか発達しないため、いくら部分的な筋肉をトレーニングで増やしても姿勢は改善されない特徴があります。
起立筋 | 中心線の左右前後を安定させるために必要。 弱いと内臓の重さに耐えられない。 |
腹筋 | 体幹バランスを保つ筋肉。 使わないと反り腰を誘発する。 |
でん部 | お尻の筋肉。 弱いと歩行によるブレが大きくなる。 |
大腿筋 | 下肢を安定させる。 股関節を正常に使うためにも必要。 |
足指 | 全体重を支えるほどの筋力と安定性を持つ。 フットケアとしても大変有効。 |