◇立川市の仙骨矯正の専門院◇

整体やまつばき

整体やまつばき_symbol
アクセス
バス停
金比羅橋下車 徒歩3分
営業時間
9:30~22:00
定休(月/金・午前)
祝日は営業します。

お気軽にお問合せください

042-507-0914

肩、背中の痛みからの手指の痺れ

 対象のコースはこちら

肩、背中痛からくる
手指の痺れ

背中の痛みが
腕の痺れを誘発

手の指先から手首、肘から肩にかけての痺れ(以下、「手腕ラインの痺れ」)を発症すると、一般的に頸椎の疾患や神経系統の不具合、関節の骨化、腱鞘炎を起因とする障害を疑います。

これら疑いは正しいActionであり、初期行動として医療機関で綿密な検査を受けるべき症状です。

ただし一方で、医療機関から症状固定(治療効果が期待できなくなった状態)と診断され、患者が途方に暮れてしまうケースがあります。
 

手腕ラインの痺れで症状固定が診断された場合に対する取組みの一つとして、肩・背中の状態改善があげられます。

目的としては、肩・背中から誘発される手腕ラインの痺れの改善となります。

もちろん、すべての手腕ラインの痺れ症状に有効とはなりませんが、症状固定に近い状態となったならばアプローチの選択肢に入れて良いと考えています。
 

なお、肩・背中を起因とした痺れに対する取組み事例では、以下があります。

  • 四十肩(五十肩)が悪化して痺れが続く
  • 骨折治療のギブスで肩関節が固まり、その後痺れが続く
  • 掃除等で、日々に肩を使い続けた経年の蓄積による痺れ
 
 

肩関節と背中(肩甲骨)の影響

手腕ラインの痺れがあり、同時に肩・背中の痛みを伴っているケースを『肩・背中痛からくる手腕ラインの痺れ』として分類し、取肩関節と肩甲骨へアプローチの臨床を行っています。

手腕ラインの痺れがある患者の肩・背中は、他の症状(腰痛など)の患者と比較して状態がマイナスに進行している傾向にあります。

とくに肩甲骨周辺や脊柱起立筋に特有の硬さやコリ隆起がある場合、見逃せない症状となります。

<報告事例>

  • 仰向けで肩甲骨が触れると、腕が痺れる
  • 突然の肘に鋭い痺れを感じる(頻度が多い)
  • 背もたれに脇が触れると、腕先から痺れる
  • ぎっくり背中(急性背痛) 後に痺れがでた
  • 四十肩、五十肩を併発している
 

1.手腕ラインの痺れの誘発 

1-1 肩甲背神経から手腕ラインへの連携 (Dorsal scapular nerve)

肩甲骨と腕の
神経は関係する

腕の神経は多くが頸椎からの分岐ですが、一部の神経は鎖骨付近を通り、肩甲骨と脊柱の間を背面へと伸びています(肩甲背神経:Dorsal scapular nerve)

そのため、肩甲骨付近に筋肉の硬直やコリによる神経への圧迫が存在すると、肩甲背神経が刺激され、つながりのある手腕ラインに痺れがでるリスクがあります。
 

ただし、患者が痺れの元を正確に把握できるとは限りません。

脳は神経からの情報を100%正確に分析できるとは限らず、過去の経験や視覚情報、学習によるイメージ(知識による想像等)によって補完するからです。

例えば、肘の痺れを強く感じていても、症状の部位がそのまま要因にあるとは限りません。
 

1-2 肩甲骨(肩甲挙筋)の回転運動 (levator scapulae)

肩甲骨と頸椎を
つなぐ肩甲挙筋

肩甲骨の回転、とくに肩甲挙筋の動きに阻害要因があると、神経の起点や末端付近が圧迫され、手腕ラインの痺れを誘発するリスクがあります。

肩甲挙筋は、首の向きを変える動き、肩をすくめる動きなどで使われており、単純な構造にみえて実際は複雑な運動をする筋肉です。

(肩を回すと無意識に首の筋肉が動くように、“肩甲骨回し”とも深く関係する筋肉です。)
 

そのため、肩甲挙筋が硬くつまった状態では、首の方向転換から、肩甲骨の回転まで、カクカクとした不自然な動きとなります。

例えば、肩をすくめると首の位置が維持できず、肩とは反対側に倒れる等の症状がみられます。


2.手指ラインの痺れの発症タイミング

2-1 左右の肩の高さの顕著化

女性の姿勢の崩れ

歩行・立ち姿に
崩れがあらわれる

荷物の入った肩掛けバックを日々使用する女性に多いのです。

片側の肩のみで重量のあるもの(バック、鞄等)を担ぐことにより、担ぐ側の肩に余分な力が入り続けてしまい、肩甲骨が高い、または、低い位置で固定されます。

その状態では、左右の肩の高さの不均衡が顕著になります。

とくに、(肩に何も掛けていないにもかかわらず、)首が傾斜したままになっている場合は注意が必要です。

すでに肩甲骨の固定化が進行しており、腕の痺れの誘発を内包した状態です。
 

2-2 ぎっくり背中(急性背痛)

ぎっくり背中(急性背痛)を一度でも起こすとダメージを受けた筋肉が弱体化して、筋肉の障害をリピートする可能性が高くなります。

急性背痛の繰り返しの中で、手腕ラインの痺れを併発させると、急性背痛をトリガーとした痺れがの頻度が上がります。


なお、ぎっくり背中(急性背痛)の知名度はまだまだ低いですが、症状としては一般的です。

寝違えのような痛みが数週間続く、背中のピキッと筋肉が切れたように感じる症状を経験しているならば注意が必要となります。

 

2-3 背面部の怪我/疲労の蓄積

広背筋、僧帽筋、脊椎起立筋と背面部の筋肉は、発達しやすい強固な筋肉が重なり合っており頑丈にできています。

しかし一方で、本人の目視や触診のしにくさから、怪我や疲労蓄積の程度が自覚しにくい部位です。(感覚で判断する傾向にある部位)
 

怪我が完全に治癒する前に無理をする、リハビリが不十分な段階でケアを中断するなどをした場合、背中の筋肉同士のフォローが追い付かずに痺れの症状を引き起こすリスクがあります。

リハビリを独自の判断で中途半端に終了させることは、患者が考えている以上に危険な行為です。無意識下で怪我をフォローする動作が癖となって残り、想定外の怪我が発生します。

また、疲労の蓄積も同様です。

とくに寝れば疲労が抜けるのは若い頃だけとなるため、背部筋のケアを行わないと疲労が抜けきらず、筋肉の状態異常へと進行します。

営業時間:9:30~22:00
定休日 :月/木・午前
※土日・祝日は営業します!

お問合せはこちらへ

042-507-0914