◇立川市の仙骨矯正の専門院◇
整体やまつばき
アクセス | バス停 金比羅橋下車 徒歩3分 |
---|
営業時間 | 9:30~22:00 定休(月/金・午前) 祝日は営業します。 |
---|
お気軽にお問合せください
対象のコースはこちら
肩と背中の痛みが
指先から手首の痺れを誘発
手の指先から手首を通り、肘から肩にかけて痺れ(以下、「手腕ラインの痺れ」)を発症すると、基本的に関節の骨化、神経系統や腱鞘炎、頸椎の疾患を起因とする障害を疑います。
これらは正しい判断であり、まずは医療機関で綿密な診断を受けるべきです。(疑わしい民間療法で状態を悪化させてはいけません)
ただし一方で、医療機関から症状固定(これ以上治療による症状改善が期待できない状態)だと診断され、患者が途方に暮れてしまうケースがあります。
代表的な事例では、
誤魔化し続けた四十肩(五十肩)が悪化し痺れを伴う場合や、
階段から転倒した時の骨折治療のギブスで関節が固まり痺れがでる、
掃除の仕事で行う窓、テーブルの拭き掃除で肩を使い続けたなど、です。
もちろん当院の施術がすべての痺れ症状に有効とはなりませんが、症状固定に近い状態となったならばアプローチの選択肢に入れて良いと考えています。
手腕ラインの痺れがあり、同時に背中の痛みを伴っているケースを『背中痛からくる手腕ラインの痺れ』として分類し、取り扱っています。
手腕ラインの痺れに対して、頸椎はまだ関連付けがなされますが、前後の肩関節と背中状態(肩甲骨の影響)の観点が弱く漏れている気がします。
<報告事例>
といった事例に対して、肩関節と肩甲骨へアプローチの臨床を行っています。
肩甲骨と腕の神経は関係している
腕の神経は多くが頸椎からの分岐ですが、一部の神経は鎖骨付近を通り、肩甲骨と脊柱の間を背面へと伸びています(肩甲背神経:Dorsal scapular nerve)。
そのため、肩甲骨付近に筋肉の硬直やコリによる神経への圧迫が存在すると、肩甲背神経が刺激され、つながりのある手腕ラインに痺れがでるリスクがあります。
ただし、患者が痺れの元を正確に把握できるとは限りません。
脳は神経からの情報を100%正確に分析できる訳ではなく、過去の経験や視覚情報、学習によるイメージ(知識による想像等)によって補完するからです。
例えば、肘の痺れを強く感じていても、症状の部位がそのまま要因にあるとは限りません。
肩甲骨と頸椎をつなぐ
肩甲挙筋
肩甲骨の回転、とくに肩甲挙筋の動きに阻害要因があると、神経の起点や末端付近が圧迫され、手腕ラインの痺れを誘発するリスクがあります。
肩甲挙筋は、首の向きを変える動き、肩をすくめる動きなどで使われており、単純な構造にみえて実際は複雑な運動をする筋肉です。
(肩を回すと無意識に首の筋肉が動くように、“肩甲骨回し”とも深く関係する筋肉です。)
そのため、肩甲挙筋が硬くつまった状態では、首の方向転換から、肩甲骨の回転まで、カクカクとした不自然な動きとなります。
例えば、肩をすくめると首の位置が維持できず、肩とは反対側に倒れる等の症状がみられます。
歩行・立ち姿に崩れがあらわれる
荷物の入った肩掛けバックを日々使用する女性に多いのです。
片側の肩のみで重量のあるもの(バック、鞄等)を担ぐことにより、担ぐ側の肩に余分な力が入り続けてしまい、肩甲骨が高い、または、低い位置で固定されます。
その状態では、左右の肩の高さの不均衡が顕著になります。
とくに、(肩に何も掛けていないにもかかわらず、)首が傾斜したままになっている場合は注意が必要です。
すでに肩甲骨の固定化が進行しており、腕の痺れの誘発を内包した状態です。
ぎっくり背中(急性背痛)を一度でも起こすと、ダメージを受けた筋肉が弱体化して、筋肉の障害をリピートする可能性が高くなります。
急性背痛の繰り返しの中で、手腕ラインの痺れを併発させると、急性背痛をトリガーとした痺れが毎回伴うようになっていきます。
なお、ぎっくり背中(急性背痛)の知名度はまだまだ低いですが、症状としては一般的です。
寝違えのような痛みが数週間続く、背中の筋肉が切れたように感じる症状を経験しているならば注意が必要となります。
広背筋、僧帽筋、脊椎起立筋と背面部の筋肉は、発達しやすく強固な筋肉が重なり合っており丈夫にできています。
しかし一方で、運悪く怪我をしてしまうと、本人の目視や触診をしにくいことから、ケアが行い辛い部位です。(回復の程度が分かりにくい部位)
傷が完全に治癒する前に無理をする、リハビリが不十分な段階でケアを中断するなどをした場合、背中の筋肉同士のフォローが追い付かずに痺れの症状を引き起こすリスクがでます。
実際、怪我後のリハビリを独自の判断で中途半端に終了させ、後々の慢性化した障害になってしまった事例があります。
(効果が無いリハビリだと医療機関を責める前に、怪我で弱体化した自分の部位と向き合いましょう。
身体には怪我をフォローして発達する筋肉が存在しますが、どのくらいの回数、期間で機能しだすかは誰にも分かりません。にもかかわらず、安直にリハビリ計画を人に預けたままにする人が多すぎます。)