◇立川市の仙骨矯正の専門院◇

整体やまつばき

整体やまつばき_symbol
アクセス
バス停
金比羅橋下車 徒歩3分
営業時間
9:30~22:00
定休(月/金・午前)
祝日は営業します。

お気軽にお問合せください

042-507-0914

重度の腰痛を解消する施術

慢性腰痛、ぎっくり腰を繰り返しなど

 対象のコースはこちら

1.アスリート体型ですら腰痛が発症する理由

・腰痛改善の要素

腰痛改善の3要素
Lumbago_improvedment_Factor

骨 ⇔ 筋肉 ⇔ 全身バランス

「筋力があれば腰痛にならない」、
「若ければ腰痛からの回復は早い」

腰痛対策の思い込みとも言える誤解です。

実際、筋力と運動神経に優れているはずのアスリートの腰痛発症率は低くありませんし、回復が早いはずの学生が腰痛に悩まされています。

筋力と、回復力のみが、腰痛発症のリスクを下げる要素ではないのです。
 

とくに医療機関の治療方針が患者任せとなるグレーゾーンの腰痛では、①筋肉の耐久力②骨の強さ③バランスの安定が大切になります。

筋力が優れていようと、若くて回復力が優れていようと、3つの要素のどれかにマイナスがあれば、腰をフォローしきれない負担が残ってしまいます。

腰痛改善の3要素
1 筋肉の耐久力 骨への直接の負担を緩和
2 骨の強さ 腰の筋肉の柔軟さに影響
3 バランスの安定 不安定さによる負担を軽減

 

・腰痛改善1:筋肉の耐久力

骨の改善が数年単位なのに対して、筋肉は数ヶ月で入れ替わるため、腰痛対策として取り組みやすいのが魅力です。また、腰椎への負担を軽減させる対策としても優れています。

ただし問題なのは、腰痛持ちの人の筋力トレーニングが中途半端な点となります。

腹筋10回ができない筋肉量では腰痛予防に不十分ですが、本人は運動したことに満足してしまい、本来の目的のはずの筋肉の発達をずっと達成できません。

なお、ジムのサウナやスパで筋力量は増えませんが、そちらがメインとなる人も多いです。

・腰痛改善2:骨の強さ

負荷を支える一番は「骨」です。骨が太くしなやかなほど頑丈で力強くなります。

腰痛対策では、まずは骨の強化を意識した食事改善から進めるべきです。

(カルシウムの摂取と合わせ、骨への吸収度を高めるビタミンDやビタミンKなどを魚、海藻、きのこといった副菜から摂取することも大切です。)

骨が弱くなるファーストフード、炭水化物中心の食事などで食事が疎かになれば、見た目だけハリボテの身体となり、腰痛を引き起こすリスクとなります。

・腰痛改善3:全身バランス

いくら運動・トレーニングを頑張っていても、バランスの歪み(中心線のズレや前後への傾き、ひねりなど)による負荷の解消は難しいです

しかも、パワーがでやすい分、負荷が通常よりも大きくなって腰痛リスクを高めます。

全身バランスを整えるため、仙骨矯正と手足の長さや背骨の位置を揃えていきます

2.腰の筋肉への施術

・腰痛改善の要素

バランスと腰痛
lowback_pain

・中心線から重心がズレることによる負担


身体のバランス維持には欠かせない「重心」は、必ずしも物体の中心点ではありません。安定する位置は、物の形や重さ次第です。

(例えば、野球のバットの重心が真ん中からズレたヘッドの位置にあります)
 

ヒトの重心は骨盤内の仙骨(第2仙椎)のやや前方に位置します。

もともと複数の骨が成長過程で癒合して1つになる仙骨の性質上、中心線からズレずに均衡のとれる正しい位置になるとは限りません。

もし重心のズレにより一方に偏った状態になると、偏った分だけ余計な負担がかかってしまいます。

筋肉が過剰に働き疲弊してしまうことや靱帯への負担により痛みを併発するリスクも高まります。

そのため、重心位置を安定させる目的で仙骨矯正を行う必要があります。

 

・腰通を引き起こす筋肉・関節の種類の多さ


腰痛の厄介さは、「腰椎付近の筋肉・関節のみが腰痛の原因ではない」からです。

腰部の起立筋はもちろんのこと、肩甲骨と背骨の位置の不均衡さからでん部のコリ、坐骨神経ラインの緊張、下肢の強いハリ、足首の硬さなどなど、挙げればキリがありません。

幅広いほぐしから腰痛のタイプを絞り、早い段階で腰痛を引き起こす部位にたどり着けるかが腰痛改善のカギです。

2-① 腰痛の第一歩に ”仙骨矯正”

まずは仙骨矯正により重心から前後左右のバランスを安定させることが、腰痛改善の第一歩となります。

上半身には内臓のある胸部・腹部から始まり、大きな脳といった水分(血液)をたくさん蓄えている臓器が集中しており想像以上に重いです。

例えば、体重50kgの女性が歩行すると30~35kg体重60kgならば36~42kgの負荷が腰へとかかりますが、支えることに特化した骨盤や左右の強靭な筋肉群によって負荷を分散させ、故障を回避します。
 

骨盤のバランスの崩れを整え、「負担を減らす」という矯正は、シンプルでありながら根本改善に欠かせません。

2-② 腰椎付近の筋肉のほぐし

腰のみに焦点を絞り過ぎず、「段取り(Arrangements)」を重視したほぐしが重要となります。

腰椎付近の筋肉のコリ固まり具合は他の部位と比べて強く、ただの力任せに強押しでは患者の筋肉が傷ついてしまいますが、手のひらの揉みだけでほぐれるほど素直な頑固さではありません。
 

いきなりの腰のほぐしはせずに、股関節を先に動かしておく、肩甲骨を使って脊柱起立筋をほぐしておくことが段取りに当たり、さらにはでん部の筋肉をほぐすことで、一枚岩のような腰部のコリをほぐしていきます。

硬いコリを削っていく作業にも似ていると言えます。

営業時間:9:30~22:00
定休日 :月/木・午前
※土日・祝日は営業します!

お問合せはこちらへ

042-507-0914