◇立川市の仙骨矯正の専門院◇
整体やまつばき
アクセス | バス停 金比羅橋下車 徒歩3分 |
---|
営業時間 | 9:30~22:00 定休(月/金・午前) 祝日は営業します。 |
---|
お気軽にお問合せください
対象のコースはこちら
首のコリや詰まりの慢性化によって、首のいずれかの機能が低下し、さらに患部の痛みや、偏頭痛、慢性的なめまいなどの不調を引き起こしている場合に「首コリが重度化した状態」だと判断しています。
脳との血液循環 | 頸動脈で脳が必要とする大量の栄養素と酸素を含んだ血液を送り上げ、 頸静脈で老廃物と二酸化炭素を回収した血液を送り下げる機能 |
柔軟な可動域 | 上下左右、前後、斜めと、状況に素早く対応する柔軟な可動域を保持する機能 |
姿勢と視線の維持 | 歩行時の安定や、立位・座位での視線維持に伴う姿勢の維持機能 |
覚醒時の脳は、大量の栄養消費と消費に伴う老廃物の大量排出を行うため、血液循環が低下すれば、途端に供給と回収が滞り脳ストレスの種となります。
頭痛や、めまい、不眠、常時のぼんやりとした思考を引き起こすリスクです
首の可動域が制限されると、無意識に身体の動きに対して制限がでます。
例えば、首を寝違えると、(首痛による制限がほんの一部であったとしても、)全身の動きがギクシャクしてしまいます。
首痛がでている場合、全身の動きのパフォーマンスが痛みの程度によって低下します
首は柔らかければよいものではなく、頭部が動かないように維持する力も重要です。
首が座らない状態になると、立位すら覚束なく歩行が困難となりますし、視線がぶれて目を使う作業全般に支障がでます。
首猫背は頸椎の湾曲により、真ん中付近に不自然な緩みがあらわれています。この状態では、首を維持する力が上下に分散し、姿勢と視線がブレてしまいます。
首は頭部の重さ(約5キロ)を支える筋肉や脳へ血液を送るための太い血管、脳と全身をつなぐ神経があります。
頭部の不快症状、メンタルの安定など、脳をトリガーとする症状改善に頸椎と首筋肉のほぐしは欠かせません。
頸椎を支える4ラインは、何年、何十年と老廃物が蓄積されていくと筋肉間の隙間が埋まってしまい、首全体が太く見えるほどに発達します。
首の筋肉の繊維(ライン)がバイオリンの弦のような弾力がでるまで、繊細な頸椎への負担を考慮しながら、指のはら(面圧)でほぐしていきます。
なお、頸椎の形は“円”であるため、圧の加える角度を調整することにより、自然と外圧を逃すことができます。
頭痛や鼻づまり、目の疲れに影響します。
首と後頭骨のつなぎ目が確認できるまでほぐしますが、患者の頭が大きく傾かないように調整します。(頭の位置が押されて曲がるほど力を加えてはいけません)
なお、Trigger Point(痛点)が多数集まるポイントとなります。
首リンパの流れに関連します。
大きくはありませんがしつこいコリが付きやすい部位ですので、ポイントを絞ってほぐします。(喉に影響がでるほどの力を加えてはいけません。)
首の左右の動きや耳下リンパの流れに関連します。
側面に壁のようなコリが付きやすい部位ですので、ラインが感じられるまでほぐしていきます。(首が横に曲がるほどの力を加えてはいけません。)
ストレートネックや肩こりにも影響すると言われています。
頸椎後面と筋肉群の高さが同じくらいの高さになるぐらいにほぐすと、コリの筋と固まりが見つかります。(首が大きく持ち上がるほどの力を加えてはいけません。)
首の筋肉が硬化し、
コルセットのようになる
7つの頚椎の間隔が正常ならば、ゴムのような伸縮とスムーズな左右への捻りを行えますが、ストレートネックの場合は頸椎に余裕がなく動きがぎこちなくなります。
ちょうど首を両手でつかまれた感じの筋肉の硬化があります。
また、頚椎の上部(頚椎1番、2番)は筋肉の層の中に埋まっており、後頭骨と頚椎(首)の連結部が引っかりのように感じられます。
ストレートネックは、首の部分だけにとどまらず、肩から上腕の筋肉まで覆う僧帽筋を巻き込んで硬直する特徴があります。
通常は首と肩は違う動きをすることができますが、重度化したストレートネックでは、意図せず首と連動して肩が動いてしまいます。
コルセットで首を固められると身体がうまく動きませんが、その状態が慢性化してしまいます。