◇立川市の仙骨矯正の専門院◇
整体やまつばき
アクセス | バス停 金比羅橋下車 徒歩3分 |
---|
営業時間 | 9:30~22:00 定休(月/金・午前) 祝日は営業します。 |
---|
お気軽にお問合せください
対象のコースはこちら
人間は第一印象で良し悪しを判断する生き物ですので、猫背だと異性、同性を含めた第一印象のハンディキャップとなります。
もちろん、猫背を気にする女性ならば誰でも分かっている事実であり、人知れず姿勢改善の努力をしています。
しかし、大人の猫背の厄介さは、その姿勢改善の効果を著しく下げ、行き詰まりを感じさせる点にあります。
なお、姿勢改善の効果を著しく下げる原因は、以下の通りです
骨格バランスの歪み | 土台(骨盤、仙腸関節)のズレ、ひねりなど |
姿勢を阻害するコリ | 姿勢筋に張りつく、関節を制限する頑固なコリ |
猫背に順応した動作・感覚 | 崩れた姿勢の動作・感覚が“通常”になる |
人間は成長期に将来的に使い続ける骨格の基準が決まり、それを元に筋肉、骨格のバランスを定めます。
成長期に猫背の因子を持つ骨格バランスが形成された場合、その因子が猫背を助長や、後述す姿勢を阻害するコリの発生や猫背の順応の“根本”となります。
姿勢筋は二足歩行の度に使われる利用頻度の高い筋肉のため、猫背の期間が長いほど全身にコリが分布します。
猫背である限り、同じ部位にコリは積み重なっていきますし、また、再発生する確率が著しく上がります。
姿勢感覚、運動連鎖、動作時の癖など、身体を動かす多くの要素が猫背に順応して形成され、正しい姿勢が不安定に感じ、猫背だと安定するという逆転現象が起きます。
猫背に順応すると、第三者と本人の認識(感覚)のズレにより、姿勢改善がさらに困難となります。
疾患でない猫背の場合、本人の姿勢バランスの意識、または、姿勢の意識そのものがないかが鍵となり、何十年とかけて猫背に順応します。
猫背のイメージばかりが先行し、分類(タイプ)が統一されていない印象を受けています。
それが、首猫背(頚椎猫背)、肩・背中猫背(脊柱猫背)、腰猫背(腰椎猫背)です。
首猫背 (頸椎猫背) | 首の角度でバランスを調整する 下向きふだけでなく、上向きパターンあり |
肩・背中猫背 (脊柱猫背) | いかり肩の様なコリの盛り上がり 肩甲骨に影響がでているパターンあり |
腰猫背 (腰椎猫背) | 身体全体の角度を変えてバランス調整する 反り腰、屈み腰パターンあり |
首の猫背では、顎の上がり下がりを確認し、猫背のアンバランスさをどのように首でフォローしているかを把握します。
無意識にアンバランスさを補おうと、約5kgの頭部の重さを前に後ろに斜めの角度で調整していますが、首の負担を増大するため猫背を慢性化させます。
とくに顎が上がった首猫背の場合、身体は顎が上がった状態だと運動能力が低下するため、アンバランスの強度が強くなっています。
(図は顎が下がったパターンだが、頭が後ろにぐる顎が上がったパターンあり)
顎が上がり頭の位置を後ろに倒すことでバランスを保っている
顎を引いているが、頭の位置が前に倒れた分だけ、(歩行や座位等の崩しにより)バランスを保っている
首猫背では、コリのコルセットで首を固め、「首の動きを制限する」により、暫定的に負担を軽減させています。
斜めの角度を長時間維持すると頸椎への負担が大きく、身体を守る機能の一つとも言えます。
しかし、首コリのコルセットがある状態で首猫背を改善するのは困難です。
首猫背での “防御機能”" を使わずに済むよう首をほぐしつつ、バランスの土台となる基礎を整える必要があります。
首猫背では、7つの頸椎に負担がかかっています。
均等に負担がかかる方がまれで、上部・真ん中・下部のいずれかを起点にした負担がかかる傾向があります。
例えば、中央から上下に負担が派生するケースもあれば、スワンネックのように真ん中は緩み、上下のみ負担があるケースもあるなど、患者の癖に合わせ一定ではありません。
肩・背中の猫背では、肩の位置とともに、背中にどの程度のコリが発生しているかを確認しなければなりません。
姿勢の悪化により肩が上がり、いかり肩を併発している場合、肩の前から後ろにアメフトの肩パットのようなコリが覆いかぶさっているため、上下左右と立体的に肩の状態を確認します。
前かがみ肩(巻き肩)の場合、肩甲骨の可動域に制限がでているため、その可動域制限の角度や強度を確認します。
なお、左右の肩の位置が均等に前にでるとは限らず、左右どちらかの一方の肩が前にでて上半身の捻りに発展していることが多いです。
肩パットのようなコリが肩全体に覆いかぶさっている
肩甲骨の可動域制限、上半身のひねりがあらわれている
猫背で固まり、いかり肩のように変化した肩に対して、いかり肩用の矯正を行います。
ただし、本格的ないかり肩矯正のように鎖骨の牽引や牽引肩回しなどは行わず、いかり肩を助長させるコリのほぐしを中心に行います。
それが腋下ラインの胸筋、肩甲骨の外側になります。
肩甲骨の可動域に制限がでる段階まで猫背が進んでいる場合や猫背と肩のひねりが併発している場合に、肩甲骨の矯正を行います。
肩甲骨の状態を戻すことで、猫背の助長を予防します。
背中を伸ばすのではなく、胸骨を立てるイメージで姿勢を意識すると姿勢はかなり改善されます。
最初は違和感の方が大きいと思いますが、胸骨の位置は上半身のバランス維持には欠かせず、座位でも利用できる点で優れています。
姿勢を突き詰めていくと、骨をどの位置に置き、どの角度のバランスが適しているかという単純な繰り返しになります。
腰の不調などの自覚症状がなくとも、反り腰や屈み腰の有無を確認します。
反り腰と猫背は悪い意味で相性がよく、身体全体を反ることで頭と腰がS字となり前後のバランスを保つため、自然と背中がカーブし猫背を助長させています。
屈み腰は、腰を庇っているものか、加齢によるものか確認します。
腰を庇っている場合は、太もも・ふくらはぎむくみやハリ、足首の硬さ、足の指関節の変形等の下肢症状が強めにあらわれます。
加齢による腰の曲がりは、医療機関によるはっきりとした診断がでるため、そちらを参考としましょう。
なお、加齢の場合、骨を支える骨格筋が衰退・消失しており回復が困難です。とくに高齢者が筋肉を消失させてしまうと取り返しがつかないため、骨格筋の消失を防ぎいかに現状を維持するかとなります。
反り腰で、頭と腰をS字にし身体のバランスを保っている
下肢にむくみやハリ、変形などの症状があらわれている
腰の猫背により、反り腰や屈み腰が発生している場合、仙骨矯正によって骨格バランスを基礎から整える必要があります。
猫背の改善が目的ならば、基本である仙骨矯正のカテゴリー2(S.O.T: CAT2)を用います。
猫背と併せて、腰椎付近の筋肉が硬くなっていた場合、腰椎付近の筋肉をほぐす必要があります。
基本的に脊柱起立筋を意識したほぐしでよく、起立筋をほぐす場合のように筋肉繊維に指先を引っかけるようにし、硬くなった藁の束を振りで隙間をあけていきます。
なお、姿勢による負担増が見込まれる骨盤の境目(腸骨陵の上)はとくに重視してほぐす部位となります。
子宮・卵巣は常に暖かく保つ必要があることから、骨盤という保温性にすぐれた場所に収納しています。
しかし、猫背だと骨盤がくの字に曲がる(骨盤が立った状態ではない)ため、下腹部に圧迫が生じてしまい子宮・卵巣にストレスを与えてしまいます。
子宮へのストレスは季節に関係なく子宮を冷やすため、ストレスが確認できた場合は、子宮・卵巣に合わせた仙骨矯正を行うなどのケアをします。