◇立川市の仙骨矯正の専門院◇
整体やまつばき
アクセス | バス停 金比羅橋下車 徒歩3分 |
---|
営業時間 | 9:30~22:00 定休(月/金・午前) 祝日は営業します。 |
---|
お気軽にお問合せください
対象のコースはこちら
尾骨には、木にぶら下がれるほどの筋力を持ち、手の代わりの触覚となっていた、人間がサルだった頃のなごりが残っています。
そのため、尾骨は退化したとはいえ、尾骨と関連する筋肉や関節、鋭い感覚神経が存在します。
それらの尾骨の組織群には、他の部位と同様に硬い(または凸な)コリができます。もしコリが神経を圧迫すれば鋭い刺激痛につながります。
患者がトリガーとして考える「(お風呂等で)転倒し尾骨を打撲した痛み」「長時間の座位等で発生した一時的な痛み」と混同せずに、尾骨周辺の状態を確認する必要があります。
腰痛とも座骨神経痛とも患部が異なり、主に尾骨周辺に神経的な痛みを感じているケースを『尾骨痛(尾てい骨痛)』として、他の症状と一線を画して扱っています。
尾骨の痛みは、怪我などの特殊な状況下で発生する症状だと思われてきましたが、日常生活において発生する、けっして珍しくない症状であることが分かっています。
今後さらなる症状の認知と対処方法の発展が求められる分野です。
なお、月経(生理)の不順や妊娠・出産のタイミングなど、女性にあらわれやすい傾向があるため、仙骨(先端に尾骨)の内側に位置する子宮と卵巣の調子、女性ホルモンで開く骨盤の関節と関係した影響も考えられます。
<申告のある症状事例>
人間に残存する尾骨は妊娠から8週目ぐらいの間、尾の体節(尻尾の細胞の素)が発達し続けて原始的な尻尾を形成します。発達期間を過ぎると突然減少に向かい、発達させた尻尾を自ら退化させます。
尻尾を一度発達させ再び消滅させるという矛盾した現象は、進化プロセスの名残として遺伝子のメカニズムに組み込まれています。
このメカニズムのためか、人間の尻尾の機能は退化したにもかかわらず、尻尾の組織(関節、筋肉、神経)は依然として残っています。
尾骨の先端(尻尾相当部分)、または、尾骨筋の周辺(仙骨を含めた骨盤底筋群の一部)にコリの凸や強い張りがあると、尾ていの神経が刺激され鋭い痛みを伴うリスクがあります。
尾骨が仙骨の先端に位置することから、仙骨の形成期間(成長期)に定まった骨の形状や、仙骨と骨盤の角度によっては、外部の刺激をさらに受けやすい骨格となります。
なお、成長期で形成された骨格は一生涯変化しませんが、尾骨に対して変異の診断が付くほどの形でなければ、通常は個体差の範囲に収まりますので改善が見込めます。
尾骨には突起にそった溝(凹み)があり、比較的強い筋肉でつながってますが、通常は骨盤の角度とでん部の筋肉に守られていることから、あまり凹みの存在を感じられません。
しかし、詳しい原因は不明ですが、尾骨の凹みにビー玉やスーパーボール大のコリが発生することがあり、尾骨を圧迫し硬直化させます。ちょうどお尻と椅子の間に異物を挟んで座った時のような圧迫感を増幅させます。
また、仙腸関節周辺へと“コリの根”が延伸することがあり、こちらは仙腸関節痛と区別が付きにくく症状を混在させます。
自分の意志で動かせないほど退化して短くなったとはいえ、尾骨は硬直させず、間接的な柔軟性を保つ必要があります。
なお、女性の方が症状を感じる確率が高いです。
数ヶ月、数年単位と続く違和感がある日突然痛みに変わる場合があり、とくに女性特有のイベント(妊娠・出産、月経不順、更年期等)がトリガーとなります。
妊娠中は女性ホルモンが増加し、骨盤が出産に向けて開く方に緩みます。その期間の骨盤の緩みが、今まで問題のなかった尾骨に想定外の負担が加わる可能性があります。
また、出産後(産後)は女性ホルモンの減少により限界近くまで開いた骨盤が段々と閉じていきますが、骨盤の戻る位置に歪みが生じることがあります。
骨盤の歪みは尾骨へのストレスを助長し、周囲のコリを進行させることで痛みのトリガーとなります。
なお、当院が行う産後の骨盤矯正で必ずチェックするポイントです。
女性と男性で仙骨の形状が異なり、女性の仙骨の方が男性よりもカーブが急です。そのため、仙骨の先端に位置する尾骨は女性特有の性質を持ちます。
そして、妊娠・出産ほどではありませんが、月経周期とともに骨盤が締まり緩み、仙腸関節が少なからず影響を受けます。
それら女性特有の仙骨形状の性質と仙腸関節の周期が前提としてあり、さらに生理痛や月経不順などの女性器官の不調が重なることで、尾骨の痛みを発生させるリスクの一つになることが考えられます。
なお、女性器官の不調を過去経験していた場合、現在は不調を感じていなかったとしても、尾骨痛発生リスクを将来にわたって内包します。
身体は骨格に適した筋量、体脂肪の比率がある程度決まっています。
トレーニングを伴わないダイエットで痩せたとしても、好きなだけ食べて肥満化しても、加齢のままに何もせずに筋力を落としても、骨格に適さない体型の変化となったならば単なるマイナスです。
動物が尻尾でバランスを取るように尾骨はもともとバランスと密接したデリケートな部位です。
身体のバランスを崩す体型に変化すると、尾骨へのストレスが増すことが考えられます。
なお、加齢による変化を理由にする人ほど、自己責任の体型であることが多いです。(言い訳ばかりで結局何も継続できていない)
現代は栄養価が高く、身体は70歳を過ぎても十分丈夫になれます。
尾骨の硬直が疑われる場合、尾骨の突起の形が浮かび上がるまでほぐすことと、尾骨から仙骨にかけて覆うコリをなだらかすることです。
尾骨の硬直を解き、(イメージとして)尻尾が動かせるようにします。
尾骨の横は凹んでおり通常は骨の突起に触れることができますが、その隙間を盛り上がるコリが覆い、凹凸がなくなるほど尾骨周辺が硬くなる場合があります。
人間の尻尾は退化しているとはいえ、柔軟性を感じることができないくなれば様々な不快症状を引き起こします。
尾骨のほぐしでは、範囲が限定的な尾骨筋をストレッチさせるようにほぐしていき、尾骨の形を浮き出させます。
尾骨の表面にコリがあれば、左右を分断させるイメージで同様にほぐしていきます。
また、例えビー玉サイズの小さなコリであっても、尾骨の神経を刺激すれば、指すような痛みが残り続ける厄介な部位となります。
骨盤の歪みやでん部の筋肉の不調は、尾骨の痛みだけでなく、仙腸関節痛、坐骨神経痛といった他の症状が引き起こす可能性があります。
尾骨とともに、でん部の状態を合わせて確認しなければなりません。
尾骨付近に発生したコリが神経の刺激、患部の圧迫感へとつながり痛みを引き起こすリスクとなります。
また、尾骨痛は女性に発症しやすい傾向があり、出産や、生理不順などがトリガーとなる場合があります。
尾骨の硬直が解きつつ、でん部の状態をフォローするほぐしが大切です