◇立川市の仙骨矯正の専門院◇

整体やまつばき

整体やまつばき_symbol
アクセス
バス停
金比羅橋下車 徒歩3分
営業時間
9:30~22:00
定休(月/金・午前)
祝日は営業します。

お気軽にお問合せください

042-507-0914

1.筋力テスト(Arm Fossa Test)の重要性

1-1 筋力テスト(Arm Fossa Test)とは

筋力テスト(Arm Fossa Test)

筋力テスト(Arm Fossa Test)は、名称のとおり、患者の腕(Arm)くぼみ(Fossa)を組み合わせた反射テストです。

仙腸関節のズレ、内臓の疲れ、アレルギー反応等、幅広く応用できるテクニックです。

 

身体は神経を通して微量の電気信号を送り、筋肉や内臓を動かしています。

テストでは、筋肉と内臓が反射するポイントに意図的なストレスをあたえます。ストレス付加前と後を比較し腕の反射(電気信号の乱れ)の変化の有無を確認します。

例えば、腸の調子では、患者のおへそに指による一時ストレスを加え、腕の反射をチェックします。

  腕の反射 判断
一時的な
ストレス
変化なし とくに問題なし
変化かあり 疲労、不調、疾患、障害の疑い

 

なお、検査手法は異なりますが、患者の指の開閉を使った「O-リングテスト(O-Ring Test)※」と類似した反応が得られます。

※O-リングテストは、英訳、日訳含め解説マニュアルが多数出版されていますので、詳細はそちらで確認ください。

1-2 正しい矯正位置を探る

仙骨矯正で目指すべき、正しい矯正位置は以下のとおりです。

順位 正しい位置 テスト
1 仙腸関節 左右上下の4点が均等になる
2 筋肉 反射の遅れ、強弱の変化がない
3 内臓
4 骨盤 骨盤のひねりが緩和できる
5 腸骨の高さが左右で揃う

 

骨盤は目視による確認が行えますが、仙腸関節、筋肉、内臓は目視で確認するのが難しい部位となります。

そのため、Arm Fossa Test を用いて、目視では確認できない部位の正しい位置をチェックします。


ただし、自律神経の乱れ症状が強くあらわれている場合、Arm Fossa Test の結果に誤差が生じる可能性があります。反射が強くなっていたり、全体的にバラつきがでているときは注意が必要です。

2.筋力テスト(Arm Fossa Test)の手順

2-1 腕(Arm)の位置調整

Arm Fossa Test の「Arm」では、腕の位置取りが大切です。

「腕を同じ位置に保つ」という命令が脳から腕の伝わると、筋肉の力加減を自動調整し、維持するための情報を無意識下で記録します。

その無意識の記録を元にするのが Arm Fossa Test の技術です。

患者の腕が力んだ状態であったり、腕の角度が斜めでは、テスト結果が正しくあらわれず誤差が生じます。

  対象 手順
(1) 患者 手のひらを内側に向ける、握りこまない
(2) 腕の角度を90度し、肘を伸ばす
(3) 施術者 (患者の)手首に近い位置を持つ

 

2-2 くぼみ(Fossa)の位置

大きく仙腸関節(鼠径靭帯(そけいじんたい))と内臓のくぼみをチェックします。

くぼみ(Fossa)位置は、自身の身体が勝手に動くまで繰り返して覚えなければなりません。

・鼠経靭帯のチェック

腸骨に沿い、鼠径靭帯ポイントのくぼみに指1本分の圧を加えます。

  部位 備考
仙腸関節 鼠径部(右)上下2箇所 左右上下
4箇所
鼠径部(左)上下2箇所

 

・内臓のチェック

内臓ポイントのくぼみに指1本分の圧を加えます。

自律神経のみ反射が逆転する点に注意しましょう。

  部位 位置
心肺系 心臓 鎖骨下(左端)
冠状動脈 胸骨体(左)
鎖骨中央(左右)
神経系 自律神経 胸腺上
肝機能系 肝臓 第10肋骨(右)
鎖骨下(右端)
胆のう 胆のう上
胃腸系 胃上
すい臓 第10肋骨(左)
小腸 へそ
大腸 直腸上
生殖系 子宮・卵巣 子宮・卵巣上
前立腺 男性器上

 

・筋肉のチェック

筋肉のコリ、症状のある患部に対して圧を加えます。

定まったポイントというより、関節や筋肉単位で反射をテストします。
 

2-3 筋力テスト(Arm Fossa Test)の実施

患者のくぼみに圧による若干のストレスを与えつつ、腕を引きます。

正常な反応(反射)ならば、腕は本来の力を保ったままであり、±がゼロの状態です。

マイナスな反応(反射)ならば、位置が保てない、反射が遅れる(lag)、逆に+側に反応するなどがあらわれます。

  対象 手順
(1) 施術者 鼠径靭帯のくぼみに圧を加える
(2) 患者 腕を曲げずに頭の方へ引く
(3) 施術者 圧を加える前後の変化を確認する
※力が強い(+)、力が弱い(-)
(4) (1)~(3)を鼠径部上下4箇所分繰り返す
(5) 4箇所中1箇所以上に変化があれば、
仙骨矯正の対象とする

※カイロプラクティックの指標は2箇所ですが、当院では4箇所の均衡を保つ目的で1箇所以上を推奨しています。

3.調子把握のポイント

筋肉テストのポイント

身体の状態を把握することは、仙骨矯正の基本技術です。

反射は、強くあらわれればよいわけではありません

回復時には反応が鈍くなり、行動時は反応が鋭くなるのが基本のバランスだからです。

そのため、通常時はどちらにも傾けるプラマイゼロが理想とされています。
 

反応が強すぎれば余分な体力を消耗しますし、反応が弱すぎれば十分な行動ができません。
 

3-1 鼠径部のポイント

仙骨矯正の基準となるポイントであり、鼠径部の左右上下の4箇所をチェックします。

4箇所が均等になる位置が身体を安定させる位置であり、仙腸関節の負担が一番少ない位置取りとなります。
 

3-2 内臓のポイント

胃腸、心臓、肝臓など、内臓ごとにチェックポイントが存在します。

内臓に老廃物が蓄積していたり、負荷の蓄積等があると、反応(反射)が鈍ります。

また、内臓はお互いに助け合う性質を持っており、調子が落ちている他の臓器をサポートします。一見すると調子が安定していても、実は不安定な状態であるということです。

例えば、胃が疲れているときは腸が普段より働いてフォローします。しかし、本来の稼働率を超えて働くことで無理がかかります。
 

3-3 生殖器のポイント

女性は恥骨を支点とし、そこから子宮や卵巣のポイントを指で測ります。

男性は恥骨を支点とし、その上にある男性器を手のひら全体で覆うようにして測ります。
 

とくに女性器は、閉経後に役割を失っていると思われていますが間違いです。

リンパ循環の維持などで、生涯何らかの形で貢献し続けていることが考えられます。

営業時間:9:30~22:00
定休日 :月/木・午前
※土日・祝日は営業します!

お問合せはこちらへ

042-507-0914