◇立川市の仙骨矯正の専門院◇

整体やまつばき

整体やまつばき_symbol
アクセス
バス停
金比羅橋下車 徒歩3分
営業時間
9:30~22:00
定休(月/金・午前)
祝日は営業します。

お気軽にお問合せください

042-507-0914

コースの内容

姿勢のバランスを整え、猫背のコリのほぐしで矯正するコース

全8回コース

・仙骨矯正(SOT)
・猫背筋のほぐし

施術時間の目安

80~90分(料金均一)

タイプ別 <プラン紹介>

“猫背”は首が前に出て猫のように背中が丸まった姿勢として一括りにされてしまいますが、それらは猫背の大まかなイメージであり、具体的ではありません。

立位(立ち姿勢)は、頭の先から足の指先までのバランス感覚、および、骨を支える大小の筋肉の使い方など、全身を隅々まで駆使しコントロールしているため、個人の癖や動作傾向に強く影響されてしまい、一律に同じタイプの猫背とはなりません。
 

また、姿勢は原則としてマイナス(悪い姿勢)へと傾くようにできています。正しい姿勢は身体への負担は少なくメリットが多いのですが、姿勢を維持する筋力を常に意識するという点では燃費が悪いのです。

そのため正しい姿勢では自律神経がリラックスへと移りにくく、どちらかといえば臨戦態勢に近くなります。

 

・反り腰を伴う猫背

反り腰を伴った猫背の場合では、腰を反ることで頭の位置を真ん中に持っていくために背中は丸くなりますが、首が必ずしも前に出るわけではありません。

ただし、人によっては顎を上げたままの状態にすることで、バランスを保つこともあり、その場合は首が前に出たようになります。
 

・身体の捻りを伴う猫背

立位時に身体が左右どちらかに捻られた状態で固定されている場合では、一方では肩が後ろに下がり姿勢が伸びたようにみえますが、逆側からでは肩が前に入り猫背のようにみえます。

 

なお、猫背は性別による差はほぼありません。骨格の太さや筋力によって姿勢が正しくできるというよりは、自身の骨格を支えられるだけの筋力と正しい姿勢を維持する感覚が必要となります。

自転車に乗ることに男女差がないように、筋力や骨格は補助的な要素であり、「正しい姿勢」をつかむ感覚の方が大切です。

一方で、年齢(経過年数)による差がでやすい傾向にあり、猫背であった期間が長ければ長いほど頑固となります(大人の猫背)。
 

上記より、まず、正しい姿勢をつかむための「トライ&エラーの反復練習」と「第三者による姿勢チェック(※)」によるバランス感覚の改善を行います。

併せて、猫背が顕著化した期間に蓄積された筋肉のコリ、関節の詰まり、肩甲骨等の可動域の制限をほぐしていきます。
 

※第三者による姿勢チェック

胸をはる、背中を伸ばす≒正しい姿勢 ではありません。横から見て耳・肩・腰が一直線になる位置を繰り返すことで、脳のバランス感覚を上書きしていきます。(姿勢の三点位置チェック)

猫背矯正コースは全8回です。

□ 注意事項

  • 最初の1、2回目は猫背矯正の下準備となります。仙骨矯正と全身ほぐしにより、姿勢維持できる下地をつくります。

  • 3、4回目から正しい姿勢感覚をつかむための反復練習がはじまります。まずはできるできないを気にせず、繰り返すことが大切です。

  • 姿勢維持に仙骨矯正が有用なため、仙骨矯正を基準にコースを計画しています。

・コース経過の目安

※個人差があります。経過で気になる点ありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。

  仙骨矯正 骨格・筋肉 ほぐし
初回
~2回
まだ不安定 ・骨格的な中心線のズレ
・猫背のタイプを判断する
全身のほぐしを優先
3回
~6回
ほぼ安定するが、数ヶ月の維持 ・姿勢への反発症状がでる
・大人の猫背を注視してほぐす
猫背筋と姿勢筋のほぐしを優先する
7回
~8回
半永久的な安定に向けた矯正 ・骨格負担を軽減する姿勢
・正しい姿勢を反復する
疲労で猫背を誘発する部位を優先

A:首タイプ

首猫背は、姿勢の崩れが一段進んだ状態であり根が深いと考えています。

猫背であろうと立ち姿勢を保つ手段であることにはちがいなく、身体が様々なバランス調整をした結果となります。

重心が前にズレた状態となれば、その前にズレた分を取り戻すために反り腰(屈み腰)となりますが、さらにズレ状態が進すすんでしまうと、首でバランスを保とうとし"首猫背"で安定するようになります。
 

・首猫背(反り腰、屈み腰を併発)

反り腰、または、屈み腰がある状態で姿勢を保とうとするあまり、首によってバランスを補うようになります。

なお、S字のように首と腰とで釣り合いをとっているため、片方のみでは改善が期待できません。
 

・首猫背(顎が上がった状態)

顎が上がったままで固定される首猫背の場合、目線が下目づかいになることや口が半開きになりやすい傾向にあります。

スポーツやダンスなど運動では顎を引きように指摘されますが、いったん顎の上りが常態化してしまうと、顎を無理に引いたところでアンバランスさが解消されず、かえって不自然な姿勢となります。(肩に余計な力が入ったように見えるなど)

顎が上がった状態の首は真ん中が緩みますが、上下は無理な角度による負担があります。

 

<主な施術内容>

首猫背は、姿勢感覚のズレが他の猫背タイプより大きいことがあり、下準備として仙骨矯正を行い、首コリや頸椎の不均衡(※)の改善を優先し重心を安定させます。
 


※首コリや頸椎の不均衡

首がアーチ形となり、頸椎の上部と下部に負担が集まり、逆に中央部が不自然に緩みます。

・反り腰を伴う首猫背のほぐし

反り腰(屈み腰)を伴った姿勢となっている傾向にあり、その場合は首と同時に腰の状態を改善しなければなりません。

そのため、猫背にもかかわらず、腰のほぐしに時間をかけて、身体の状態改善を優先させます

準備の一つよして段階を踏む必要があり、焦って姿勢練習から進めても効果が薄いです。

・顎が上がった首のほぐし

顎を引いた状態で姿勢をチェックし、頭の位置や肩の位置などが顎の引きによってかえってマイナスに働いている場合、注意が必要となります。

通常の姿勢指導で当たり前になされる「顎を引くこと」を最初はできないからです。

まずは、顎を引きことで突っ張ってしまう肩周辺、コリで固まった首上下の筋肉、詰まりのある頸椎をほぐしていき、「顎を引ける状態」まで改善させます。

B:肩/肩甲骨タイプ

肩コリが大きく隆起し肩甲骨の可動域が狭まってくると 、猫背の姿勢を助長させる"猫背筋" として身体に定着していきます。

とくに背中に丸みを帯びてくる段階まで進んでいる場合、肩コリの痛みや肩全体の重みを感じることがあり、単純な姿勢改善だけでなく猫背からくる不調へ対処していく必要があります。
 

また、いかり肩を伴う胸筋(前肩)の張り、脇付近のリンパの詰まりなどが顕著化し、指で押し込むと鋭い痛みを感じる場合は、リンパの循環を改善させ、むくみからの隆起にもあわせて対処しなければなりません。

<主な施術内容>

肩と肩甲骨を起因とする猫背では、猫背筋を重点的にほぐすことで、比較的に安定した改善が期待できます。

・猫背のリンパドレナージュ

リンパの詰まりなどが顕著であり、鎖骨付近のむくみがあるときは、リンパドレナージュによりリンパの循環を改善させます。

二の腕、大胸筋、背中といったむくみの影響があらわれやすいポイントをチェックしながら行います。

・肩甲骨回しの利用

初回より、肩のコリの隆起や肩甲骨の可動域を戻すため、肩のほぐしとともに鎖骨を緩ませ、肩甲骨の回しを組み合わせていきます。

肩甲骨が丸みを帯びたコリで覆いかぶされており、肩甲骨のきわに隙間がなくなっている(肩甲骨のきわに指がかからない)場合、肩甲骨のきわに凹凸ができるまでほぐします。

C:下半身タイプ

姿勢は上半身だけでなく、下半身によるバランス維持が行われなければなりません。

ふくらはぎに強いハリがあらわれている場合、バランスを調整する足の機能が低下し、猫背を助長する負担が上半身へ派生している可能性があります。

例えば、歩行では小さなジャンプを繰り返していますが、片側の足のバネ(ふくらはぎ等)の機能が低下していると、左足と右足とでジャンプの歩幅や着地の緩和が異なってしまい、そのバラつきのある歩行から姿勢の歪みが発生します。

なお、靴裏の減りが激しい、靴の形が左右どちらかに偏っているなどが見受けられたときは注意が必要です。

<主な施術内容>

下肢の関節系(足指、足首、膝、股関節等)をチェックし、O脚、又は、X脚の程度、関節の可動域に引っ掛かりや制限がないかを確認します。

チェックに該当した場合は、足関節への操体、および、牽引などを行い、状態を改善させていきます。

・下半身のほぐし

筋肉系(足底筋、下腿三頭筋、大殿筋等)にコリとハリがでている場合は、太ももから順に足の指先までをほぐしていきます。

上半身に対して下半身の筋肉量は70%と多いため、初回から数回ほどの間は、猫背筋よりも下半身のほぐしに時間をかけることがあります。

なお、バランス調整機能が比較的に改善されやすい傾向にあり、下半身と姿勢の安定は密接な関係があることが分かります。

営業時間:9:30~22:00
定休日 :月/木・午前
※土日・祝日は営業します!

お問合せはこちらへ

042-507-0914