◇立川市の仙骨矯正の専門院◇
整体やまつばき
アクセス | バス停 金比羅橋下車 徒歩3分 |
---|
営業時間 | 9:30~22:00 定休(月/金・午前) 祝日は営業します。 |
---|
お気軽にお問合せください
【英名】Sacrum.Occiput.Technique: Category 2
<左短下肢用のブロック配置>
※腸骨を水平、大転子を斜め下より両側から持ち上げて、仙腸関節の左右のズレを矯正するが、目視では矯正位置を判別できないため、筋力テスト(Arm Fossa Test)を用いる必要がある。
左短下肢の仙骨矯正
仙骨矯正の前提として、身体のバランスの歪みがどのカテゴリに属しているのかを判定し、そのカテゴリーに属した矯正法を用いなければなりません。
身体のバランスの歪みは CAT1~CAT3に分類され、カテゴリーが進むにつれて前後左右の歪みが顕著になります。
※基準となるCAT2の矯正をまず実施することが推奨されます。
□バランスの歪みの分類(カテゴリー)
CAT1(Category One)
↓
CAT2(Category Two)
↓
CAT3(Category Three)
① 基準は 短い足を"Short Leg"、長い足を"Long Leg"
足の長さを測り、短い方を"Short Leg(短い足)"、長い方を"Long Leg(長い足)"とします。
仙骨矯正では、左右の足の長さによってS.O.Tブロックの使い方が異なります。
そのため、足の長さを正確に測定できる技術が不可欠です。両足を軽く牽引した状態で合わせ測定します。
なお、Short Leg(短い足)側が基準足となりますので、メモなどをし基準足を忘れないようにしましょう。
② 足の長さをそろえる
左右の足の長さがそろっていないのならば、足のバランスが整っていない状態だと言えます。
Short Leg(短い足)側の上後腸骨棘(じょうこうちょうこつきょく)周辺の筋肉を緩め、短さの原因である突っ張りを取り除くことで、足の長さをを調整します。
※仙骨矯正で足の長さが整うとマニュアルにはありますが、事前に足の長さをそろえることをお勧めします。
③ 手の長さをそろえる
足と同じように、左右の手の長さを図ります。
短い方を"Short Arm(短い手)"とし、短い方の腸骨稜(ちょうこつりょう)の上の辺りを緩め、手の長さをそろえます。
① 股関節の操体(Long Leg ⇒ Short Leg)
Long Leg(長い足)から操体をかけ、股関節の可動域を確保します。
なお、Long Leg(長い足)とShort Leg(短い足)で内回りと外回りが異なりますので、注意が必要です。
② 骨盤の開閉を矯正
骨盤の歪みがある場合、開閉の力が左右の足で均一ではありません。
開閉の力が左右で均一になるよう矯正をかけます。
③骨盤の左右の高さを矯正
腸骨の高さが左右で違う場合、骨盤を左右に倒した時に"倒しやすい方(逆に、倒しにくい方)"が存在します。
左右に倒したときに、両側が倒しやすくなるよう矯正をかけます。
※基本的に倒しやすい方へ骨盤は傾斜しています。
筋力テスト(英名:Arm Fossa Test)で、本人の筋力の反射によるテストを行います。
仙骨のズレの確認と合わせて内臓の調子をテストし、"仙骨の矯正位置"の基準を把握します。
Short Leg(短い足)側の腸骨の下に90度にブロックを配置し、
Long Leg(長い足)側の大転子の下に45度でもう一方のブロックを配置します。
このときに左右の腸骨の高さ(仰向け状態)を平行にし、骨盤のひねりも合わせて矯正します。
筋力テストをもう一度行い、仙骨のズレが解消される位置であることと、内臓の調子が上がる位置であることを確認します。
※筋力テストの結果が変わらない場合はS.O.Tブロックの位置を変え、もう一度矯正をやり直します。